虫歯治療といっても、虫歯の大きさや保険診療か自由診療かによって、いろんな治療があります。
虫歯治療でも、小さい虫歯であれば白い詰め物で治療することが多くなりました。
そこで近年、保険でできる白い詰め物、CR充填(コンポジット修復)のメリットやデメリットを解説していきます。

1. コンポジットレジン修復とは?
コンポジットレジン修復は専門用語でCRと略されることが多い治療で、保険でできる白い

2. コンポジットレジン修復のメリット
むし歯を放置してはいけない理由、それは風邪やインフルエンザのように「自然治癒」しないからです。
後述する初期むし歯と呼ばれる状態であれば、再びミネラルを取り込んで再石灰化し、治りますが、
進行してしまうと、むし歯は自然に治るができなくなります。
さらに進行すればするほど、歯の神経、最終的には歯を支える骨にまで炎症を引き起こしてしまいます。
だからこそ、むし歯は放置せず、なってしまった場合は早急に治療を受けなくてはいけません。

3. コンポジットレジン修復のデメリット
むし歯は進行状態によって、C0、C1、C2、C3、C4という分類をされます。
(Cとは英語のcariesの頭文字をとっています。数字が大きくなるとそれだけむし歯が大きくなっていることを示します)

3-1.C0
歯の表面(エナメル質)だけ溶かされている状態で、穴は開いていません。
そのため、再石灰化によって唯一、治癒する初期むし歯です。
しっかり噛んで唾液分泌を促したり、フッ素入りの歯磨きでしっかりと歯磨きをしたり、
歯科医院でのフッ素塗布を受けることで治癒します。


3-2.C1
歯の表面のエナメル質に穴が開いてしまっているむし歯がC1です。
痛みをこの段階では感じません。少し削って、白い詰め物であるコンポジットレジン修復で治療ができます。
1回の治療ですみます。


3-3.C2
さらに虫歯が進行して、象牙質と呼ばれるところまで虫歯が進行している状態です。
冷たいものがしみて、痛みを感じ始めます。
麻酔が必要な場合もあります。また大きい穴の場合は、コンポジットレジン修復では難しいので
銀歯で治療する必要性が出てきます。銀歯の場合は最低でも2回の来院が必要となります。
また神経に近いところまで虫歯が大きくなれば、神経に炎症が起きていることもあり、神経の炎症を鎮める
お薬を詰めてから、詰め物や銀歯の治療をすることもあります。
歯の神経に進行する一歩手前の状況のため、C1と比べると、どうしても治療回数が増えてしまいます。


3-4.C3
C2から虫歯が進行して、歯の神経、歯髄にまで虫歯菌が感染してしまった状態です。
しみて、噛むと痛みが出たり、常にズキズキとした痛みが出てきます。
麻酔をして神経をとる治療を行います。
神経を取ったところに炎症を抑えるお薬を詰めます。痛みが強い場合は、お薬を交換する治療が2回程度続きます。そして詰め物や銀歯の治療が必要となります。
症状にもよりますが、治療回数が5回以上かかってくることもあります。


3-5.C4
虫歯が進行して歯の根っこだけになってしまった状態です。
神経は腐っている状態で、悪臭がしたり、歯茎から膿が出たり、根っこの先で、
骨を溶かしてしまっていることもあります。
神経が死んでいるため痛みを感じなくなる場合もありますが、そのまま放置すると
さらに骨にまで感染し、強烈な腫れを引き起こすことがあります。
根っこが保存できそうな状態であれば、根っこの治療を行い、かぶせ物をします。
治療回数は7回、さらにもっとかかることもあります。
残せないほど大きな虫歯の場合は歯を抜き、差し歯、インプラント、入れ歯治療へ移行します。


4. コンポジットレジン修復治療を受けた後で気をつけてほしいこと
まとめ
むし歯は初期のC0という状態以外は自然に治ることはありません。
しかも進行すればするほど、治療回数も費用もかかってきます。
退職前に、歯の定期検診を受けて入ればよかったと後悔する前に、最低でも半年に1度は
歯の定期検診を受けて、むし歯予防を行いましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------
dentaltools.jp子供専用ハンドピースエアーモーターなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。  


Posted by mariyoko233  at 16:36Comments(0)歯科健康

2020年12月24日

口腔乾燥症の原因は?

口腔乾燥症は、種々の原因によって唾液の分泌量が低下し口腔内が乾く、歯科疾患の一つでドライマウスとも呼ばれます。日本における罹患者は800万人程度と推定されています。
唾液の分泌低下には様々な原因が存在します。加齢、ストレス、唾液腺障害、偏食、喫煙、全身疾患の症状、薬剤の副作用などがあげられます。全身疾患としてはシェーグレン症候群などがあげられます。


ところで、みなさーん!このような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?
クッキーやクラッカー など水分の少ない食品が飲み込めないなどの嚥下(えんげ)障害、味覚障害、口のなかがねばねばする、唇・舌・口のなかの粘膜の乾燥や夜間の乾燥感といった症状です。

さらに、義歯の不適合、装着時の疼痛、カンジダ菌の増殖による舌痛や口角炎やう蝕(むし歯)の多発、舌苔の肥厚、口内炎や口臭なども口腔乾燥症の症状なのです。
治療法についてですが、人工唾液、口腔保湿・湿潤剤などにより口腔内の保湿を心がけることが大切です。


含嗽剤、トローチ、内服薬等も使用することもあります。

----------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯科用インプラント装置歯科用開口器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。  


Posted by mariyoko233  at 16:11Comments(0)歯科の情報について
1 インプラントのメンテナンスが必要な理由
インプラントは見た目も自然で自分の歯と同じように噛めるというもので、何らかの原因によって自分の歯を失うことになってしまった方にとってはとても魅力的な治療法です。
しかし、インプラントは一生涯入れば完璧というものではなく、定期的なメンテナンスがとても重要です。
そのメンテナンスを怠ってしまうと、最悪インプラントがダメになる事態にもなりかねません。
インプラントはそれ自体の値段が高額なうえ、健康保険が適応されない自由診療のため、治療にかかる費用は決して安いとはいえません。せっかく埋め込んだインプラントを長持ちさせるためにも、日頃のメンテナンスは必要不可欠だといえます。


2 インプラントのメンテナンス
インプラントのメンテナンスの頻度は個人差がありますが、一般的に3ヶ月に1度程度を目安に行います。 インプラントに限らず、自分の歯であってもPMTCといって歯科医院で行う専門的なクリーニングは必須です。
PMTCとは『 Professional Mechanical Tooth Cleaning』の略で、歯科衛生士が器具やペーストを用いて歯面や歯周ポケット内部のバイオフィルムを除去することです。
バイオフィルムとは細菌が集合体となってできるヌルヌルした汚れのことです。 歯の表面にこのバイオフィルムが付着したまま放置してしまうと歯肉は炎症を起こし歯周病となります。インプラントの表面にもこのバイオフィルムは形成されるので、定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になってしまう恐れがあります。 インプラントはチタンという人体になじみがいい金属と、上部構造はセラミックやジルコニアで作られているので、虫歯になることはありません。
しかし、インプラントを埋入しているのは顎の骨でその周囲には歯茎があります。磨き残しなどがあるとインプラントの根元に歯垢(プラーク)がたまります。 そうすると、天然歯(ご自身の歯)と同じように歯周病菌によりインプラントを支えている周りの骨が溶けていきます。結果としてインプラントを支えている土台(骨)が無くなった状態になるのでインプラントはぐらつき、やがては抜け落ちてしまいます。
これがインプラント周囲炎です。


歯科医院で行われるメンテナンスは、主に以下のような手順で行われます。口腔内の清掃状態のほか、歯肉の腫れや炎症、インプラントの動揺などの、インプラント周囲炎に見られる症状の有無の確認を行います。 さらに、インプラントと人工歯の連結の不具合や破損について、目視でチェックします。
異常が無ければ、歯の周りについたバイオフィルムを専用の器具を用いて落とします。
インプラントの種類によっては上部構造を外してクリーニングを行うこともあります。
他に、お口の中の状態をチェックした際、特に汚れがひどかった部分があれば、その部位を中心に、効果的な歯の磨き方を指導します。 特に、歯ブラシでは完全に汚れを落とすことができないため、歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなどの、補助的な清掃用具の使い方を身に付けることが大切です。


-----------------------------------------------------------------------------------------
dentaltools.jpモデルトリマー電気式歯髄診断器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。  


Posted by mariyoko233  at 17:47Comments(0)歯科の情報について
Kurz7th

「Kurz7th」は、一番ポピュラーで伝統的な裏側矯正(舌側矯正)装置です。20年ほど前にアメリカの矯正歯科専門医Dr.Kurzが開発、その後改良が重ねられ、現在は第7世代のタイプが使用されています。装置は大きめですが、効果的に歯を動かすことができる構造です。

STb

「STb(Scuzzo.Takemoto.bracket)」は、従来の裏側矯正装置であるKurz7hと比較して約半分の大きさと厚みを実現しており、舌への違和感が減少しました。外からは見えない裏側矯正(舌側矯正)装置であることに加え、発音しづらい・食べにくいなどの障害が比較的少ないメリットがあります。

クリッピーL

「クリッピーL」は従来の裏側矯正装置に比べ、ブラケットが舌や頬の内側と接触する際に痛み抑えることができます。ブラケット自体にアーチワイヤーを留める構造を組み込んでいるので、アーチワイヤーの滑りが良く、従来の裏側矯正装置であるKurz7thよりも弱い力で歯を動かし、痛みを軽減しつつ、治療期間も短縮することができるというメリットがあります。

-----------------------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯科診療用トレーテーブルコントラアングル交換用ヘッドなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。  


Posted by mariyoko233  at 16:18Comments(0)歯列矯正
エルビウムヤグレーザー保険適用で虫歯治療ができる

組織の表面だけに作用するレーザーで、水を一瞬で沸騰させ、水蒸気爆発を起こす仕組みです。水蒸気爆発のエネルギーにより、歯を削ったり、歯茎を切開したりすることができます。虫歯治療において、唯一、保険診療で使用できるレーザーでもあります。ただし、エルビウムヤグレーザーで治療できるのは、軽度の虫歯だけです。

ネオジウムヤグレーザー組織の深くまで到達する

組織の奥深くまで到達するレーザーで、「柔らかい組織を切除すること」「黒色の部位を除去すること」に向いています。歯茎切開のほか、「歯肉の黒ずみ除去」「根管(歯の根っこ)の虫歯除去」「歯周ポケットの清掃」などに使われることがあります。

CO2レーザー歯茎の切開に使えるレーザーメス

柔らかい組織の切開・止血に向いたレーザーで、「歯茎切開」「口内炎の治療」に使われます。切開した部位の血液を凝固させる性質から、切開したときの出血が少ない…という特徴を持っています。別名では、炭酸ガスレーザーとも呼ばれます。

---------------------------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯科用サクション・バキューム紫外線滅菌器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

  


Posted by mariyoko233  at 17:02Comments(0)歯科の情報について